
髙橋製茶は有機認証取得大分県 第1号。
生産・加工・販売まで一括して製造し、
安心・安全な有機緑茶をご提供しております。
安心はやわらかくうつくしい芽を育みました。
からだにいいものは、からだが知っています。

お茶に限らず農作物の栽培には、土づくり、病害虫防除、除草が必要です。
現在、効率的により大きな収穫が可能である、化学肥料・化学農薬・除草剤を中心とした栽培が行われていますが、残留農薬などの心配も指摘されています。弊社では、いち早く、食の安心・安全を最優先に位置づけ、平成13年3月に、大分県で最初(第一号)の有機JAS認証を取得し、化学肥料・化学農薬・除草剤の使用を禁止した茶園と非有機物の混入等ないように厳重に管理した製造プラントで有機のお茶づくりに取り組んでまいりました。
これからも、弊社の総力をあげて、安心・安全・有機栽培にこだわり続けます。


臼杵市野津町八里合の丘陵地に茶園があります。
茶園のまわりは公害になるものも無く、周辺から農薬が飛来することもない条件の良い土地です。
平成13年3月に有機JAS認証を取得し、
それ以降ずっと有機緑茶を作ってきました。
茶園では茶樹が強く、元気になり、土壌には微生物が沢山住み活性化しています。そんな自然豊な土地でお茶を栽培しています。
やぶきたを中心に7品種栽培されています。
早生と晩生種に分けて、茶園ごとにお茶摘みの時期をずらして、最も美味しい時期にお茶摘みができる様にしております。
生産から製造、販売まで一括で行なっているからこそできる、徹底的な有機農法。
化学的に合成した肥料
農薬の使用はしない堆肥等による土づくりを行なう。
遺伝子組み換え種苗は使用しない使用禁止された農薬が飛んで
こないようにする。有機農産物・有機加工食品
有機畜産物を原料にする。化学合成の食品添加物や
食品の使用を避ける加工方法は、加熱・粉砕・混合・
発酵など物理的または生物の機能を利用収穫・輸送・洗浄・貯蔵・包装などでほかの農産物混入
その他の物質などで汚染されるのを防ぐ
この乗り物、見たことがありますか?
これがお茶葉を刈り取る茶摘採機なんです。
下部についた回転式の刃がのびた新芽だけを優しく刈り取ります。刈ったお茶葉を加工工場まではこびます。
茶摘採機とトラック、息のあったコンビプレー。
等の本人たちはすごく慎重な瞬間ですが、見ていて楽しいです。みずみずしい、とれたての茶葉。さわやかな青い香りがします。でもまだ、「これがお茶?」という感じ。
やわらかくてぷりぷりでそのまま食べたくなってしまうフレッシュさです。
がさっと運ばれたお茶葉をベルトコンベアで運びます。
この作業がのちのち、均等なお茶のおいしさに
大きく関わってきます。ベルトコンベアで運ばれたお茶を機械でならします。
量が均等にととのったら蒸し器にいくために、
さらにベルトコンベアで運ばれます。
この、蒸しの段階で、「お茶」のかおりがしはじめます。
ピュアな自然のかおりとわたしたちの知っているお茶のかおりがあわさった、このときしか嗅ぐことのできない、極上のいい香りが、工場内にたちこめます。蒸された茶葉は、均等に分けられ、またまたベルトコンベアにのって次の工程に行きます。あっという間に蒸し工程終了です。
このスピード感が、お茶になっても残るフレッシュ感の鍵です。
ゴウンゴウンとまわる加熱器で、茶葉をかくはんしながら一気に加熱していきます。真っ暗な中、火の色と茶葉のみどりが幻想的な光景です。
こうやって、緑茶が乾いて出てきたときには、よく見るお茶の形になっています。
大きなブラシがくるくるとまわり、茶葉を整形していきます。茶葉特有のねじれはここで生まれます。すでに工場の中は新鮮なお茶のかおりでいっぱいです。
人の手による、梱包作業。長年つとめてくれている地元のお母さんたちによる、丁寧な仕事です。